中等教育学科 国語教育コースとは
「言葉の力」をキーワードに、
理解し、発信し、つながる国語の力を養い、豊かな言語感覚をもった「国語」指導のエキスパートを目指します。

- 国語科の指導を通じて生徒の心の成長をサポートできる人材
- コミュニケーションに対する深い理解をもった人材
- 高い日本語運用能力をもった人


-
中・高の国語科教育に必要なすべての分野を詳しく、バランスよく学びます。

-
日本語のスペシャリストとして、実践的な言葉の力を高めます。
- 国語科教育法
- 日本語表現
- 国語探究
- 探究ゼミ
- 教材分析
- 開発演習

-
学んだことを子どもたちや外部の人々との関わりの中で実践し、学びのレベルを深めます。
- 科学ボランティア
- 多文化コミュニケーション活動
- 国際比較教育論
- 大学/地域社会での国際交流

資格・進路
- 取得可能な資格
-
- 中学校・高等学校教諭一種免許状(国語)[他学科科目の履修により小学校も取得可能]
- 博物館学芸員資格
- 将来の進路 実績はこちら
-

国語科教育力を鍛える実践型授業
- 学習ポートフォリオ:個別アドバイス、学習計画の設定
- 日本語学、日本文学、漢文学の学びを通して「読む・書く・話す力」を養成
- 言語に対する分析的視点の形成
- 模擬授業体験
- 国語探究を通して日本語の総合力(文字、語彙、文法、修辞)を高める
- 日本語の表現技法をみがき、文章力(話す力、書く力)を伸ばす

- 模擬授業の本格的実践(指導力の向上)
- 日本語学、日本文学、漢文学の教材作成力の修得
- 英語との比較を通して日本語の独自性に気づく力
- 徹底した読み書きの訓練、ディベートを通して、日本語の運用能力(読解、作文、スピーチ)の強化
現代人と言葉 (1年次)
- 現代を生きる我々の生活の中で、日本語(漢文を含む)や英語等のさまざまな言語的要素がどのような場面や状況で使われているのかに注目することによって、ことばの成り立ちや意義を理解し、適切なことばのあり方についての考えを深めます。
日本語表現 (2年次)
- 随筆、詩、小説などを解釈・批評するだけでなく、グループごとの演習を通じて、スピーチ、ディスカッション、ディベート、プレゼンテーションを実践し、その技法を身につけます。また、作家の日記や手紙、随筆等を参考に、自ら書いてみることで、発見から構想までのプロセスの大切さや、説明、描写、レトリック、象徴といった文章表現の要素について理解を深めます。
教員一覧
教員一覧はこちらをご覧ください。