2017/09/28
9月23日(日)、「探究活動ⅡA」のカヌー実習が理大近くの旭川で行われ、初等・中等の1年生(32人)が参加しました。 学部開設と同時にスタートしたこの授業は、自然に対する深い理解と実践的な指導力を持った教員を養成することを目的とした理大教育学部独自の科目で、カヌー実習に適した河川のすぐ傍に立地する岡山理科大学ならではの特長を生かしています。 学生たちは4月以降、旭川の自然やカヌーの操作方法や理論について講義で学んでおり、今日はいよいよ実践… | ||
![]() 1. インストラクターに先導されながら縦列で進みます。 | ![]() 2. 練習が終わったら各自全力で岸に戻り・・・ | |
![]() 3. さらに色々とレクチャーを受け・・ | ![]() 4. 落水からのリカバーも練習します。(大事です!) | |
![]() 5. 最後はもはや恒例になりそうなカヌー駅伝。 | ![]() 6. 差がついちゃってしんどいけど楽しいな~^0^ | |
![]() | ||
昨年は84名の大所帯でしたが、安全面への備えをより確実にするため、今年は受講者数に上限を設け、抽選となりました。 当日は時折陽射しがあるものの概ね薄曇りで気持ちのいい絶好のカヌー日和となり、学生たちは大いに楽しみながら体を使った学びを満喫していました。 今回も岡山カヌークラブの皆さんには大変お世話になりました。ありがとうございました<(_ _)> | ||
![]() | ![]() | |
カヌー実習が終わった後はしっかりと振り返りです。9月28日の「探究活動ⅡA」では、グループごとにカヌー実習で学んだこと、旭川の水生生物などについてのプレゼンテーション会を行い、ただ体を動かすだけではない学びとして成果をまとめ、お互いに報告し、理解を深めていました。この調子でどんどん学修を深めて行って欲しいものです。^0^v |