初等教育学科で学ぶ
全教科科目・教職に関する学習を踏まえて、バランスの良い小学校教員を養成します。本学の特色をいかした 理科はもちろん、ICTを活用し、全教科にわたって子どもたちに楽しく教えることができる教員を育てます。
「探究する力」をキーワードに、
「体験する」「気づく」「考える」「理解する」楽しさを子どもたちと分かち合い、学ぶ意欲を引き出すことのできる教員を養成します。

- 体験を通じて理解する楽しさを、子どもたちに伝える力を養う
- 子どもの積極性と協同性を育む力を養う
- 現代の教育課題等の科目を通じて、グローバル感覚を養う


-
学校現場での経験豊富な教授陣から、小学校の教育内容と指導法について詳しく学びます。
- 全教科の内容論
- 全教科の教育法
- 科学(教育)に関する理論

-
これからの教育に求められる指導のあり方や実技を伴う指導について実践的に学びます。
- 教材分析、開発演習
- 外国語活動の指導法
- フィールド観察実習
- 音楽、図工、体育、家庭等の実技指導 etc…

-
学んだことを子どもたちや外部の人々との関わりの中で実践し、学びのレベルを深めます。
- 科学ボランティア活動
- 教育ボランティア
- 多文化コミュニケーション活動
- 探究ゼミ

資格・進路
- 取得可能な資格
-
- 小学校教諭一種免許状(他学科科目の履修により、国語免許・英語免許・日本語教員資格もダブル取得可能)
- 博物館学芸員資格
- 将来の進路 実績はこちら
-

小学校教育力を鍛える実践型授業
- 教育現場観察実習により、教育者へのモチベーションを高める
- 学習ポートフォリオ:個別アドバイス、学習計画の設定
- 各教科の内容と実践を学習し、教科指導の基礎を固める
- 模擬授業体験
- 各教科の特性に応じた指導法を学び、教科指導力を向上
- 科学ボランティア、教育ボランティアを通じた指導体験
- 教材分析力、教材開発力の修得
- 教材の特性に応じた指導法を学び、確かな指導力を修得
- 教材分析力、教材開発力の強化
- フィールド観察や実技教科の指導力を養成

教育ボランティア活動 (2年次~)
- 学校支援ボランティアやNPOの活動を通じて子どもたちと積極的に関わります。科学ボランティア活動では、物理学・化学・生物学・地学に関わる実験・観察など、さまざまなテーマについて手法や材料を駆使し、話し方や見せ方を工夫しながら理科の普及活動を行います。このような子供たちとの触れ合いの中で、「教える」経験をみがきます。
外国語活動の指導法 (3年次)
- グローバル時代を迎え、平成32年をメドに小学校中学年以上で「英語」が正式な教科として導入される見通しです。国語・算数・理科・社会をはじめとする従来の教科に比べて「英語」の指導はどのような点が異なっていて、またどのような点に注意すべきなのか、英語指導の実践的なコツを教育現場の第一線で活躍する教員から学びます。
教員一覧
教員一覧はこちらをご覧ください。