中等教育学科 国際日本語教育コースとは
「言葉の力」をキーワードに、
現代社会において、人のため・社会のために、国境を越えて役立つことのできる、日本語教師を目指します。

- 日本語教師として、国際的視野に立った教育を実践できる人材
- グローバルな視座から日本文化を発信できる人材
- 横断的な学びを通じて、資格取得に留まらない深い見識を持った人材


-
日本語教育専門スタッフとグローバル時代に対応したカリキュラムで幅広く学びます。
- 日本語学概論
- 日本語文法
- 日本語表現
- 日本語教育演習

-
反復的な授業訓練、外国人教員とのレッスン、演習・実習を通じて日本語教育力を高めます。

-
日本語・国語・英語、コースの枠に留まらない、「言語」に関する横断的な学びを通じて、深い理解に到達します。
- 海外語学研修
- 協定校への交換留学
- 国際ボランティア(国内外)
- 大学/地域社会での国際交流

資格・進路
- 取得可能な資格
-
- 中学校・高等学校教諭一種免許状(英語)
- 中学校・高等学校教諭一種免許状(国語)
※中等教育学科内の他コースの資格も取得可能
- 将来の進路 実績はこちら
-
- 国内外の語学学校教員
- 一般企業における外国人労働者対応
- 自治体での外国人対応(国際課等)
- 教員(※国語または英語)
- 大学院進学

日本語教育力を鍛える実践型授業
- 学習ポートフォリオ:個別アドバイス、学習計画の設定
- 日本語学、日本語教育学、比較言語学、異文化理解教育学の学びを通して、外国人に日本語を教える基礎力を養成
- 言語に対する分析的視点の形成
- 日本語教授法に関する知識を習得
- 模擬授業を体験
- 日本語教師に必要な外国人とのコミュニケーション力を涵養
- 模擬授業の本格的実践(指導力の向上)
- 日本語教育実習
- 日本語と英語の比較を通して日本語の独自性への気づきを育成
- 日本語教育能力検定に必要な知識の向上

- 卒業研究を通して日本語教育分野の深い探究
- 日本語教育関連機関への就職活動や大学院入試にチャレンジ
日本語音韻論と実践 (1年次)
- 日本語を構成する「音」について学びます。五十音図・濁音表・拗音表に示される拍、拍を構成する母音と子音。こうした日本語の音韻的構成について、外国人にわかりやすく教える基礎を培います。
多文化コミュニケーション活動 (2年次)
- 国際共通語である英語を使い、外国人学生と日本人学生が協力してボランティア活動を企画。地域の子どもたちと一緒にスポーツやゲームをしながら外国や英語コミュニケーションへの興味を育みます。
教員一覧
教員一覧はこちらをご覧ください。