中等教育学科 英語教育コースとは
「言葉の力」をキーワードに、
理解し、発信し、つながる英語の力を養い、グローバルな言語感覚をもった
「英語」指導のエキスパートを目指します。

- 英語科の指導を通じて生徒の心の成長をサポートできる人材
- 広い視野に立って国際理解教育を実践できる人材
- 高い英語運用能力をもった人材


-
中・高の英語科教育に必要なすべての分野を詳しく、バランスよく学びます。

-
反復的な授業訓練、外国人教員とのレッスン、英検やTOEIC対策を通じて英語の実力を高めます。
- 英語科教育法
- 英語探究
- 探究ゼミ
- Practical communication
- 多文化コミュニケーション活動

-
海外への留学や、国際ボランティア活動、地域における国際交流を通じて、Globalなコミュニケーション力を身につけます。
- 海外語学研修
- 協定校への交換留学
- 国際ボランティア(国内外)
- 大学/地域社会での国際交流

資格・進路
- 取得可能な資格
-
- 中学校・高等学校教諭一種免許状(英語)[他学科科目の履修により小学校も取得可能]
- 博物館学芸員資格
- 将来の進路 実績はこちら
-

英語科教育力を鍛える実践型授業
- 英語学習ポートフォリオ:個別アドバイス、英語学習計画の設定
- 英語探究「正確に読む+書く」のトレーニングで、英語力基礎づくり
- AVブースを活用したICT学習でリスニング・スピーキング力を強化(~3年次)
- 短期語学研修参加:英語力向上へのモチベーション形成
- 英語による模擬授業体験
- 英語探究「さまざまな英文をベースに、文法力を確実なものに」
- 国際ボランティア体験:国内外での英語を使ったボランティア活動を通して、新たなモチベーションを形成

- 大学交流協定校への交換留学
- 英語による模擬授業の本格的実践
- 英語探究「スピーチからディベート活動」を通して英語発信力の強化
- 英語学・英米文学・異文化理解をテーマとした英語教材の作成
英語探究Ⅰ~Ⅵ (1年次~3年次)
- 英検やTOEICなど試験における高得点を目指し、英語の4技能(聞く・話す・読む・書く)を1年次から3年次にかけて段階的にコツコツと高めていくための授業です。英語教師に求められるのは何と言ってもまず英語力。2年次までに英検準1級・TOEIC730レベルをクリアし、さらに高得点をめざします。
比較言語文化論 (3年次)
- 自然現象や社会における人間関係、ことわざ、感情、思想などにかかわる表現について、日本語(漢文を含む)や英語の文献による多数の事例を通して、日本語と英語における表現の仕方と特徴を理解します。日本語と英語をその文化的背景を含めて比較考察することにより、それぞれの言語の歴史や特質をより深く理解します。
教員一覧
教員一覧はこちらをご覧ください。