岡山理科大学
受験情報サイト
学部紹介
カリキュラム
就職支援
入試情報
施設・設備紹介
初等教育学科
初等教育学科
小学校教育コース
中等教育学科
中等教育学科
英語教育コース
国語教育コース
国際日本語教育コース
英語教育コースカリキュラム
HOME
>
カリキュラム
>
英語教育コースカリキュラム
中等教育学科 英語教育コースカリキュラム
専門科目
教科・教職(各教科)に関する科目
英語学概論
英米文学概論
英語コミュニケーションI
現代英文法
国際理解教育概論
英語コミュニケーションII
英米文学史
異文化理解
英米文学講読
英語史
英語科内容論A
英語科内容論B
英語科内容論C
応用言語学
英語科教育の内容と実践
教職に関する科目
教職論
教育心理学
教育学原論
教育課程論
学校経営
英語科教育法I
英語科教育法II
教育史
教育行政学
教育社会学
生徒・進路指導論
学習心理学
教育の方法と技術
教育現場観察実習 [通年]
教育相談の理論と方法
英語科教育法III
英語科教育法IV
道徳教育の理論と方法
特別活動の理論と方法
教育実習事前・事後指導 [通年]
教育実習I
教育実習II
教職実践演習(中・高)
教育実践に関する科目
情報リテラシー
特別支援教育論
ICT活用教育
英語科教材分析・開発演習A
英語科教材分析・開発演習B
英語科教材分析・開発演習C
英語科教育の内容と実践
教育学演習(教育史)
教育学演習(教育社会学)
教育学演習(教育心理学)
グローバル教育課題に関する科目
現代教育課題論
多文化コミュニケーション活動 [通年]
国際比較教育論
Practical Communication I
現代教育課題研究
ESD理論と実践
Practical Communication II
Practical Communication III
比較言語文化論
Practical Communication IV
シティズンシップ教育
現代社会と地域と子ども
体験・探求活動に関する科目
現代人の科学I
探究活動I
現代人とことば
英語探究I
現代人の科学II
現代人の科学III
探究活動IIA
探究活動IIB
探究活動IIC
英語探究II
探究ゼミI [通年]
教育ボランティアI
英語探究III
教育ボランティアII
英語探究IV
探究ゼミII [通年]
英語探究V
英語探究VI
探究ゼミIII [通年]
卒業研究 [通年]
教育研究ゼミナール [通年]
外国語教育科目
総合英語I
発信英語I
初修外国語(ドイツ語I)
初修外国語(フランス語I)
初修外国語(中国語I)
初修外国語(ハングル語I)
総合英語II
発信英語II
実用英語(TOEIC対応クラス600)
初修外国語(ドイツ語II)
初修外国語(フランス語II)
初修外国語(中国語II)
初修外国語(ハングル語II)
海外語学研修A・B・C・D
総合英語III
発信英語III
実用英語(アカデミックライティング)
総合英語IV
発信英語IV
実用英語(プレゼンテーション)
海外語学研修A・B・C・D
専門英語I
応用英語I
専門英語II
応用英語II
海外語学研修A・B・C・D
海外語学研修A・B・C・D
教養教育科目
人間・社会科学教育科目
人間を読みとく(文学)
人間を読みとく(哲学)
人間を読みとく(心理学)
社会を読みとく(マスメディア論)
社会を読みとく(経済学)
社会を読みとく(福祉環境論)
文化と芸術(考古学)
文化と芸術(岡山学)
国際理解(国際関係論)
国際理解(比較文化論)
国際理解(海外文化研修)
日本国憲法
健康の科学
生涯スポーツ
スポーツとフィールド科学(エコツーリズムのための野外スポーツ)
スポーツとフィールド科学(ヨット)
スポーツとフィールド科学(ゴルフ)
スポーツとフィールド科学(ボウリング)
スポーツとフィールド科学(テニス)
スポーツとフィールド科学(スキー)
身近な物理I
身近な物理II
身近な化学I
身近な化学II
身近な生物I
身近な生物II
身近な地学I
身近な地学II
国際理解(国際バカロレア概論)
国際理解(海外文化研修)
国際理解(海外文化研修)
国際理解(海外文化研修)
キャリア教育科目
学びの基礎論
伝える力(プレゼンテーション基礎編)
伝える力(文章表現法基礎編)
キャリア形成講座
教養演習
企業と人間
インターンシップ [通年]
企業情報特論
地域フィールドスタディ
伝える力(プレゼンテーション応用編)
伝える力(文章表現法応用編)
Pick up コンテンツ
卒業生の声
教員一覧
入試・特待生情報
就職支援
教育学部の動画
デジタルパンフレット