5月21日。早いもので、気づけば新学期が始まってもう一月半経ちますが、教育学部は日々元気に活動しています。 そんな中、岡山市教育委員会 現教育長の三宅泰司先生が、教育実習本番を今秋に迎える3年生たちに「探究ゼミIII」で特別講義を行って下さいました。 |
![]() |
今回のお話は「教師力を身につけよう!~特別支援教育の視点で~」ということで、教員・指導主事・教委管理職・校長など、三宅先生がこれまで経験されて来た多様な現場経験をもとに、子どもたちをより良く導くためにはどのような考えを持つべきか、ワークショップ↓を交えて丁寧に教えて頂きました。 |
![]() |
三宅先生には教育実習受け入れ等で以前からお世話になることが多々あり、日々お忙しい身でありながら今回も快くお引き受け下さいました。学生たちも、通常の大学の講義とは違った現場視点からの講義に興味を掻き立てられていました。 理大教育学部は、教育現場との太いパイプを生かし、今後もより良い教員養成へと突き進んで行きます。 |
2024年3月20日。今日は5期生の卒業式(学位記授与式)。 あいにくの雨模様ですが、休日ということもあり、保護者の皆さんも大勢参加して下さいました。 |
思えば5期生は、コロナ禍真っ只中の2020年度入学で、いきなりのリモート授業スタートでした。対面授業を大事にする理大では、6月から大半の授業で対面を復活させましたが、それでも学生生活の立ち上がりに相当な苦労をしたと思います。 それでもめげずに皆頑張り、なかなかの個性を発揮してくれた学年でした。 卒業しても元気で、そしてまた何かあったらいつでも相談に来てください。 |
2月9日は、初等・中等両学科の卒業研究発表会でした。 先月20日に提出締め切りを迎えてからこの日まで、論文要旨をまとめ、パワーポイントを作り、発表の練習・・と、なかなか忙しい日々でした。 |
![]() |
![]() |
今年は、通常の教育学的なテーマだけでなく、「荒木飛呂彦氏の構図について」とか「お菓子のパッケージデザインについて」とか、ユニークな研究テーマが多くて、いつもと違う面白さがありました。 この行事が終わると、今年度も終わりが見えて来た感じですね。 |
理大教育学部の独自科目である「 |
![]() |
今年度は田畑栄一さんの「教育漫才」 |
![]() |
そして今日、理大ホールという広い会場で、ドキドキする~、心臓が口から出てきそう~ 入学してすぐ、 |
7月2日、鳥取県立倉吉東高校の学園祭で行われたIBワークショップに、教育学部生を含む理大生が大勢参加して来ました。
その様子は地元の新聞でも取り上げられ、かつYahoo!ニュースにも掲載されていますよ✌
https://news.yahoo.co.jp/articles/514443ea33dffe46becd005836069c9e8a2162af
5月16日。3年生の「探究ゼミⅢ」で前岡山市教育長の菅野和良先生にご講義いただきました。 「学校で働こう!」と題し、教師という仕事がいかにクリエイティブで魅力あるものか、ご自身の豊富なご経験をもとにお話しいただきました。 |
![]() |
学校の教員としてだけでなく、海外日本人学校でのご経験、教育行政のお立場から望まれるこれからの教師像と、多様な視点から語られる教師の仕事のすばらしさに、学生たちは終始熱心に耳を傾け、終了後には積極的な質問が飛び交いました。 |
![]() |
菅野先生は全ての質問に丁寧に回答され、学生たちも大変満足した様子で、90分という時間があっという間に感じられる充実した時間になりました。 岡山理科大学教育学部では、今後も教育現場との太いつながりを活かして、魅力ある教育を提供し続けていきます。 |
卒業式からあっという間に時が過ぎて、4月3日。笹ヶ瀬体育館で令和5年度の入学式が行われました。 この日もいい天気☀ |
近年、教員人気が低下していると言われますが、今年の新入生は例年にも増して教員を志望する割合が高いです。いいことだと思います。 教員の仕事の重要性、世の中の皆さんにちゃんと理解してもらいたいから、良い教員養成を目指して理大教育学部は今年も頑張ります。 |