初等教育学科
初等教育学科
 3月22日晴れ!。今日は⚾WBC決勝!の日、かつ教育学部にとっては4期生の卒業式!!です。
数日前まで☂の予報だったのが、嬉しい方向へハズれてくれました。コロナ禍も終わりが見え、マスクをつけてはいますが、皆和気あいあいとした雰囲気で式に臨みました。

1. 開式前、みんな記念撮影しています。

2. 各学部代表が登壇して学位記を受け取ります。

3. 教育学部からは中等の眞木香澄さん。4月から愛媛県の高校教諭です。

4. 卒業生代表の答辞(今年は理学部動物学科から選ばれました)

5. 式終了後、学科長から全員に学位記を手渡し(右:西牟田奈菜美さん[4月から岡山県の高校教諭です])

6. 終了約30分後、あちこちで話の輪が広がり、我が子を迎えに来られた保護者の方々も入り乱れて大賑わい。(この頃、WBCでは9回大谷が投げていました)

 思えば4期生は、大学生活が本格化する2年次からず~っとコロナ禍を過ごしてきました。教育学部が推すボランティア活動などを大々的に取り組んでもらう機会を作れなかったのが悔やまれる所です。しかし、実に個性豊かな光を放つ愉快なパワーのある学年だったと思います。
 4月からはそれぞれの新たな生活をスタートさせますが、また相談事があればいつでも来て欲しいものです。
 みんな、卒業おめでとうございます。
 春休みになり、教採対策を随時行っています。が、全体的には学生の数もまばらでとても静かな理大です。
 教職員・学生・卒業生、あるいは大学入学共通テストの1日目を理大で受験した人は知っていることですが、理大からみる夜景は岡山一かも知れません。街を挟んだ反対側の山腹に岡山国際ホテルがありますので、そちらからもキレイとは思いますが・・

1. A1号館 教育学部フロアからの夕暮れ時、普通の街の風景です

2. それが夜になると宝石を散りばめたように・・100万ドルの夜景とは言わないまでも、何ドルかはしますね

3. スカイテラスの下(誰でも行ける場所)からスマホで撮るとこんな感じ

 新入生・受験生の皆さんも、自分のカメラ・スマホでベストな夜景撮影に挑戦してみては?
 2月9・10日二日間、初等・中等両学科で4年生の卒業研究発表会が行われました。
今年はオンラインではなく、対面です。休憩をはさみながらも朝から夕方までの長丁場ですが、さすが4年生。それぞれが取り組んだ研究テーマについて、堂々と発表していました。

1. 朝9:10~昼休みをはさんで夕方16:30まで

2. 発表後には必ずフロアの学生からの積極的な質問が飛び、時間が足りなくなるほど

 教員目線からすれば、4年生が入学してきた2019年の春を思い出し「あの子たちもパワポを使いこなして、こんなにスムーズにプレゼンできるようになったんだな~」感慨モードです。
 コロナ禍を挟んでの大学生活も残りわずかですね・・
  教育学部のピアノ個人レッスン室に、アップライトピアノが一台仲間入りしました。
 10室ある個人レッスン室には、それぞれヤマハのYUS1が設置されています。今回加わるのは、理大の事務局を数年前に定年退職された方のご厚意で、寄贈して頂くことになったカワイのBL-51(50年近く前の機種)です。

1. 調律師の方に状態確認&ヤマハと音が揃うように調律して頂きます。

 音楽の井本先生いわく、昔のピアノの方が良い木材を使っていたりして、造りもしっかりしているケースが多い・・んだそうです。このピアノも大事に使われて来た美品で、前面に施された装飾が華やかです。

2. セッティング完了。ヤマハとカワイの競演です。

 今回はレッスン室6に置き、この部屋を連弾練習室とします。ヤマハとカワイの連弾・・オシャレですね~。
 12月16日初等教育学科3年中山大夢さんが、学外で困っている人を助けた、ということで大学から表彰されました
 去る11月下旬に、岡山市中心付近をご夫婦で散歩されていた高齢男性が転倒し、顔面(鼻・眉)を負傷、マスクが血だらけになり、両膝も負傷して起き上がることができなくなったそうです。
 たまたまその現場を目撃した中山さんは、男性を助け起こし、ご自宅まで肩を貸し支えて送り届けたとのこと。
後日、ご夫婦が理大までご報告に来られ、ものすごく感謝して下さいました。それを知った大学サイドも「是非表彰しなければ!」ということで、学生支援センター長表彰を頂くことになりました。
 教員を目指す学生の善行心が温かくなりますね。😢
zenko_1

学生支援センター長から表彰理由の読み上げ

zenko_2

表彰状と副賞の受け取り

zenko_3

表彰式の写真を撮りに来た学科長と2ショット

11月8日夜岡山は晴れ。この日はご存知皆既月食惑星食が同時に見られる442年ぶりの天体イベント
理大A1号館屋上でも、18時から「天体観察会」を行い、学年・学部を問わず計30名以上の学生が参加しました。
準備を含めておおよそ4時間にも及ぶ長~い観察会でしたが、天候にも恵まれ、皆既月食だけでなく天体望遠鏡天王星も観察できたので、生で観察出来た一同は感動しきりでした
 忙しい日常の中でホッとするひと時ですね。
IMG_5639

1. 暗がりですがみんな集まってきました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2. 参加学生の一人が自分のカメラで撮影した月食です(7時の位置に天王星が見えます)。[撮影者:初等4年 坂本智梨]

 夏休み終わり9月22日のオリエンテーションから秋学期のスタート。
その後週末のオープンキャンパスを経て、9月26日(月)からいよいよ授業開始です。
7-11それと同じ日、C1号館1階に待望の大手コンビニがオープンしました。
営業時間だけは市中の店舗と異なりますが、それ以外のサービス全部同なので利便性が高まります。
(卒業生がみたら羨ましがること必至ですね)
 今年の春学期は、3年ぶり教育現場観察実習が滞りなく実施出来ました。
思えば一昨年、昨年と、コロナの感染状況が思わしくない中、春学期は断念せざるを得ず、教職を目指して入学してきた学生の最初の大きな学びの機会を提供出来なかったことに無念を感じる日々でした。
22genbas_1
22genbas_2
 今年は、市内の協力校全てで観察実習を受け入れて頂き、貴重な体験をさせて頂きました。
春学期実習の締めとして、この日は10グループに分かれてのグループワーク。その後全体が集合して各グループの代表が観察や情報交換から得た学びと今後の課題について活発に発表しました。
 どうか秋学期の実習も無事に行えますように・・・
次年度に向けた新しいリーフレットができました。
各地の高等学校さんに送付したり、オープンキャンパスにご参加頂いた方に配布したりしていますが、 こちらからもご覧いただけます。
 5月24日2年生科目である「ピアノ奏法Ⅲ」の授業の一環で連弾発表会がありました。ピアノ奏法の授業はⅠからⅢまでありますが、その中でもピアノ奏法Ⅲは、小学校教育において必要とされる、唄とピアノ演奏および合奏の技術をさらに高めることを目的とした発展的な授業です。
22piano2_1
 今日は、入学後にピアノを弾き始めたばかりの女子学生2人↑の連弾「ホール・ニュー・ワールド」(『アラジン』)や、ピアノ経験者の男子学生ペア↓による「白鳥」(『動物の謝肉祭』)など、学生達が自身の演奏能力に応じて選んだ曲目による発表会でした。
22piano2_2
 音楽室での発表会でしたが、学生たちのドキドキ感と、緊張しつつも友達と息をあわせた連弾を楽しもうという気持ちとが伝わってきました春も盛り、日々頑張る教育学部です。